ゆう(@life__money)です。
電気について、マンション(集合住宅)ではマンション自体が決めている電力会社(東京電力)以外と契約できるなんて思っていなかったので全く気にしていませんでした。しかし、今のマンションに引っ越しして東京電力以外の電力会社と契約できる事を知り、東京電力以外の会社と契約しました。
今回は電力会社変更についてまとめました。
電力自由化って?
元々はその地域で決められた電力会社としか契約できませんでしたが、2016年4月より既存の電力会社だけでなく新たに参入する電力供給会社と契約できるようになった制度で、ガス会社や石油元売り会社、通信会社など多くの会社が参入しています。
エネオスでんきにした理由
昨年の引越しを機に電力会社が選べる事を知り、安くなるなら、、と思いましたが、いざ電力会社を自分で選ぼうとしても数が多過ぎてどれがいいのか正直よくわかりませんでした。
インターネット、携帯電話がソフトバンクなのでソフトバンクにすると色々と値引きになりそうだし、東京ガスもガス料金との割引などがあるし、、、
その中で今回は「ENEOSでんき」を選びました。
ENEOSはガソリンスタンドの給油でお馴染みの石油元売り会社です。
「ENEOSでんき」を選んだ理由は
ANAカードで料金を支払うとクレジットカードのポイントとは別に200円=1マイル貯まる
からです(笑)
弱小ANAマイラーとしては、毎月の必要経費でマイルが貯まるのはとてもありがたい。
「ENEOSでんき」の特典としては併用できませんが他に
・ENEOSカードの支払いでガソリン、軽油、灯油の割引
・電気料金の支払いでTポイントが貯まる
ありますので、車を使う方やTポイントを貯めている方にも恩恵ある電気会社です。
割引・特典|ENEOSでんき|JXTGエネルギー
料金体系と東京電力との比較
ANAのマイルがカード会社のポイントと別に貯まるから!
勿論、それだけが「ENEOSでんき」を選んだ理由ではありません。
「ENEOS電気」も東京電力の料金体系同様に基本料金+従量料金となっています。
従量料金とは、使用料単価が決めらていて、使用量に応じて支払額が決まる料金です。
我が家は契約アンペア数が30Aですが、東京電力と比較すると下記のようになります。
契約アンペア毎における基本料金などは下記を参考にして下さい。
料金メニュー|ENEOSでんき|JXTGエネルギー
東京電力に比べて安いのが上記の表でわかりますが、「ENEOSでんき」では
2年間の利用を約束した「にねんとく2割」で1~2年目は税込0.2円/1kWh安くなります。
3年目以降は割引も大きくなり税込0.3円/1kWhの割引きとなります。
この「にねんとく2割」は携帯電話のように更新月以外での解約は解約金がかかりますが、
その解約金も税込1,080円とかなり良心的です。
(契約から23ヶ月目、24ヶ月目の解約月では解約金はかかりません)
総務省統計局「家計調査」
1世帯当たり年間の品目別支出金額,購入数量及び平均価格(2人以上世帯)
によると少し古いデーターですが、1世帯当たりの毎月の電気使用量の平均は
2012年 450.2kWh
2013年 441.2kWh
2014年 428.2kWh
2015年 418.6kWh
となっています。
これを東京電力、ENEOSでんきの電気料金で計算(1円以下切捨て)してみました。
毎月900円程度、年間で10,000円程度「ENEOSでんき」の方が安いようです。
他にも基本料金がなく、従量料金ではなく電気単価が一定な会社があったり、
使用している携帯電話やガスなどと同じ会社にすることで割引を受けられるなど電気料金だけでなくトータルで考えるともっとお得な会社が見つかるかもしれません。
時間のある時に電気料金を見直してみるといいかもしれませんね。
まとめ
・東京電力に比べて約2円~4円/kWh安い
・「にねんとく2割」で更に安くなる(解約手数料も税込1,080円と良心的)
・ANAカードの支払いでカードのポイントとは別に200円で1マイル貯まる
・ENEOSカードの支払でガソリン、軽油、灯油が割引になる
・電気料金の支払いでTポイントが貯まる